帝国データバンクは、全国1万1680社を対象に価格転嫁に関する実態調査を行った。(調査期間は12月16日~1月5日)

調査によると、コストの上昇分を商品の販売価格やサービス料金に「多少なりとも転嫁できている」企業はおよそ7割(69.2%)となり、少しずつ値上げへの理解は進んでいることがわかった。

しかし、実際のコスト増をどのくらい価格に転嫁出来ているのかを示す価格転嫁率は39.9%に留まった。コストが100円上昇しても、価格は40円ほどしか上げられず、残りの60円は企業が負担しているということだ。

業種別で見ると「鉄鋼・非鉄・鉱業製品卸売」(66.0%)や「化学品卸売」(62.8%)など卸売業界が上位を占め、価格転嫁が進んでいることがわかった。

一方で、病院などを含む「医療・福祉/保健衛生」(10.5%)や「娯楽サービス」(12.7%)、「旅館・ホテル」(21.7%)などは低水準だった。

帝国データバンクは、「価格転嫁率は4割を下回り今後も商品・サービスの価格上昇は懸念されるなか、企業がコスト上昇分を負担している状況も限界に近づいている」と分析している。

きょうから春闘が事実上スタートしたが、賃上げの実現に向けて企業の厳しい状況が浮き彫りとなった。

経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。